
JOURNAL
2020/04/18 11:31
1954年から開催された、布施戎神社の祭祀”十日戎”。 布施には日本一大きい”えべっさん”像があるため、日本一のお祭りと言われています。 お祭りと言えば... まず、十日戎についてご紹介します。 まず、”戎”とは七福神の一つで、漁業の神、五穀豊穣の神、そして商売繁盛・福の神として信仰されています。 関西を中心に西日本では特に商売繁盛・福の神として広く信仰されています。 また、戎様は親しみを込めて“えべっさん”と呼ばれています。 その”えべっさん”を祀るお祭りが十日戎です。 十日戎は毎年、十日戎は毎年1月9日から11日の3日間行われていて、9日を“宵えびす”、10日を“本えびす“、11日を”残りえびす“と言われています。 布施ならではの祀り方!? 布施駅から商店街を歩いて5分、少し道を外れたところにある布施戎神社。 鳥居をくぐると左に日本一大きいえべっさんの像。 多くの方がえべっさんの像をさすっています。 えべっさんの像をさするとご利益があったり、さする場所によっては体調が良くなるともいわれています。 私もえべっさんの像をさすることに。 列に並ぶと、何人かあるものでえべっさんの像をさすっています。 なんでしょうか? なんと鯛の形の手ぬぐいでした! 布施限定なので、布施で十日戎に参加する方はぜひ鯛の手ぬぐいでえべっさんをさすってみてください。 お祭りと言えば... なんと言ってもお祭りに欠かせないのはやはり、屋台! 布施駅からずらりとたくさん屋台が並んでいます。 今回私が食べたのはこちら、 たい焼きととうもろこし。 お祭りの雰囲気の中、屋台で買ったものを食べるのって独特の高揚感があって、いいですよね。 これだから屋台はやめられません! 年始に布施に来ようかなと考えている方、 十日戎楽しそうだなと思った方、ぜひ遊びにいらしてください! 十日戎の"未来に続くフレンドシップチケット" ORDINARY MARKETでは "SEKAI HOTELフロントで交換できるワンドリンク券" ¥200 を事前に購入いただくことができます。